2015年11月27日金曜日

8月はチャイナショック

8月になってギリシャも落ち着いてきたかな~?
と思っていた頃、今度は中国が空売り規制、解除、逮捕などの手をつくして
一気に上海などが暴落。世界同時株安へ突入。

日経平均も8月初旬2万円をキープしていたが8月25日、
1万8千円割れまで下がった。
 始値20,540.21円、高値20,946.93円、安値17,714.3円、終値18,890.48円

24日
船井総研<9757> 配当 15円 100株

25日
イーグランド<3294> 698円 100株 買い
明光ネット<4668>1280円 100株 買い

イーグランドは1Q減益するも、進捗率は高くQUOカード1000円を2回。
配当実績は10円と、下げ過ぎじゃねー?と購入。
その後、二部へ上場のニュースが出た。
明光ネットは8月QUOカード3000円。
優待を合わせて配当利回り5%で購入できた。
その後、増配と優待減。

8月に購入した株は、滑り込みではあるものの
チャイナショックの底に近く、その後高材料が出たのでどちらも1割弱の上昇。
明光ネットはちょっと勘違いで、NISA枠の外で購入してしまったが、
税金や手数料などがどうかかるのかの勉強にもなる。
累計購入額には手数料を含める。

累計購入額
 1,938,284円
累計売却額
  493,500円
累計受取配当額
   41,000円
時価額
1,778,430円
損益額
 +376,646円

2015年11月13日金曜日

7月はギリシャデフォルト危機!からの~回避

7月はギリシャデフォルト懸念に揺れた。
日経平均は9日に安値19,115.2円をつけた後は
翌週13日から終値で2万円を割ることはなく、堅調に推移した。

始値 20,291.05円、高値 20,850円、安値 19,115.2円、終値 20,585.24円

10日
夢真HD<2362> 728円 100株 買い。
人材派遣業で、配当高かったので購入。
たしか、なにか高材料出たが反応薄かったこともあり、こわごわ入ったような覚えが。
株価は現在669円で未だに下げトレンドに見える。
通期で配当35円と5%超になるのになんでこんなに人気無いんだろう?

24日
THEグローバル社<3271> 485円 100株 買い。
ここも、高配当とQUOカードでずっと狙っていた株。
485円で配当3.5%と優待利回り5%超になるので、配当落ちを待っていた。
こちらは底を打ったかに見えるが、安値403円まで進んだので、ちょっと焦ったかな?

7月は配当金が入ってこないので少し寂しい。
4月決算の株は少ないので、来年REITでいい出物はないだろうか?

累計購入額
1,738,160円
累計売却額
  493,500円
累計受取配当
   39,500円
時価額
1,712,160円
損益
 +507,000円

損益は10月末まででトップ。




























2015年11月12日木曜日

6月は期末配当受取りの時期

6月は24日に日経平均の最高値2,095,271円と2万1千円間近まで迫る。
11月12日現在の2015年の最高値でもある。

駄菓子菓子!
29日にギリシャデフォルト危機で前週末比596円(2.88%)安の2万0109円。
29日は月曜日。
6月を通して始値2,044,454円、終値2,023,573円と下落。

4日
 リベレステ<8887> 840円100株 買い
優待に星野リゾート宿泊なので、ずっと欲しかったが山中湖の保養所に変更。
会社が草加と近所にあり、宿泊施設の優待も欲しかったし、配当も悪くないと思い
配当落ちを狙って購入。
これ以上は大きく下げないと思ったが、チャイナショックで655円、
現在も755円でようやく底打ちしたかに見えるが、ちょっと焦ったか。

みずほFG<8411> 4円400株 配当
通期で7.5円は、購入平均価格197円比3.8%
2016年にも、配当利回り3.5%以上を維持して買い増ししたいところ。
現在、257.1円。

10日
共立印刷<7838> 5.5円100株 配当
通期で11円は、購入価格270円比4%
値動きが少ないが安定の長期保有、NISA向き。
現在、312円

ウィザス<9696> 8円200株 配当
通期13.5円、4.99%
増配傾向で株価も上昇中。
現在、344円。

22日
伊藤忠<8001> 23円100株 配当
通期46円、3.8%
中華がらみで乱高下しやすい。
現在、1,565.5円

26日
インヴァスト証券<8709> 71円100株 配当
15年3月期は期末一括配当、5.5%
高値づかみ上等で飛び込んだものの、増益増配傾向で株価も上昇しそう。
現在、1,390円。

6月に配当を受け取った株は値動きの麺では少し物足りないが、
高配当で優秀な株が揃う。
 受取配当合計は13,150円。

累計購入額
1,616,860円
累計売却額
  493,500円
累計配当額
   39,500円
時価総額
1,519,900円
損益
 +436,040円

2015年10月30日金曜日

5月は株主総会に初参加

5月某日、アダストリアの株主総会に参加してきた。
アダストリアの株主総会は、水戸で木曜日に開催のため
参加しやすいので2年間、持ち続けていた。

前回書いたように、3,640円で利確したが年初来高値7,910円まで伸びた。
再び2,000円台になるようならまた購入したい。
と、思っていたら10/30 15時自社株買い発表。

日経平均は5月初値19,510円から終値20,563円。
これから6月末のギリシャショックまで2万円台で推移する。

8日
<2693>YKT売り 285円100株
YKTは215円で200株買い。
配当2000円を受取り、236円、285円で売り。
トータルで11,100円プラス。+25.8%。

13日
<2685>アダストリア配当 4,500円

15日
<9412>スカパー買い 693円100株
2015年3月決算は減収増益。それにしちゃ下げ過ぎじゃねー?と購入。
その後もズルズル下げ続けているが、なぜかわからない。
オリンピック年までは持ち続けるつもりでいるが。。。

累計購入額
1,532,860円
累計売却額
  493,500円
累計配当受取額
   26,350円
時価総額
1,409,540円
損益
 +396,530円

2015年10月28日水曜日

4月はついに、日経平均2万円

すでに忘却の彼方だが、4月は日経平均が2万円を回復。
日付 始値 高値 安値 終値
2015年4月 19,129.75 20,252.12 18,927.95  19,520.01
自分の保有株も約36万売りするも
4月末の時価額は16万円減。
およそ、20万円の伸びと順調に推移した。

14日
<2685>アダストリ売り 3640円100株
株価は購入時より44%上がっていたので売却。
その後も上がり続けて3倍まで行ったのでちょっと早まったと後悔。

24日
<3246>コーセーRE配当 20円100株
1月決算の株は少なく配当を受け取れたのはコーセーREのみ。
購入時の利回りで、3.5%。

30日
<8613>丸三証券買い 1199円100株
平成29年(2017年?)3月期まで、特別配当期末40円と
発表して株価が跳ね上がった丸三証券を押し目をつけたと判断して購入。
9/30中間配当は15円、合わせて55円は購入時の利回りで4.5%


累計購入額
1,463,560円
累計売却額
  465,000円
累計配当受取額
   21,850円
時価総額
1,274,780円
損益
 +298,070円

8月末までは好調続く。

2015年9月16日水曜日

3月は日経平均2万円がみえてきた。

2015年3月の日経平均は
始値 18,869.4円
終値 19,206.9円
と、15年振りの2万円が現実的になってきた。
昨年、株をはじめた頃には遥か先と予想していたが
こんなに早く訪れるとは思っていなかった。

1、2月の遅れを取り戻そうと3月はそこそこ買いに出た。

6日
<3082>きちり695円100株買い
北千住に店舗があり、3000円分の優待と配当金750円があって、
700円前後をずっと横ばいしているので、
優待ねらい、長期保有で購入。

24日
<3048>ビックカメラ 1281円100株買い
優待の人気株なので去年から欲しかったが
いいペースで上がっていたのでなかなか買いに入れなかった。
2月の権利落ちでそろそろ落ち着いたかと思い購入。
長期保有と持株数でで優待が拡充するので
買い増ししつつ長期保有の予定。

25日
<8709>インヴァスト証券1290円100株買い。
権利付き最終日直前に一株71円と高配当のニュースが出たので
高値づかみ上等で成行きで飛び込んでみた。
配当未定としているが中間配当も40円と10%近い高配当株になったので後悔はないが
チャートをみると似たような波で動いているので
1000円近くで仕込めば毎年3割位の売却益も出せそう。

26日
<2693>YKT 配当10円200株
<3178>チムニー 配当15円100株

30日
<9757>船井総研 配当17円100株

12月決算の配当が入る。
合計5200円

3月は相場全体は好調だったこともあり、含み益やや増。
3月に購入した株は、9月現在チャイナショックもあり
やや含み損になるが、配当、優待をあわせまだまだホールドできる。

累計購入額
1,343,660円
累計売却額
  101,000円
累計配当受取額
   19,850円
時価総額
1,433,090円
損益
 +210,280円

2015年7月14日火曜日

2月は急上昇

2月日経平均は17,536円から始まり、18,844円で終えた。
株を始めてからでは、昨年10月末の黒田バズーカ以来の大幅上昇になる。

ハイペースは上昇にビビって全く買いに入れず、取引は
YKT236円100株売りのみに留まった。

YKTはトータルで
購入 43,000円
売却 52,100円
配当  2,000円
損益+11,100円(25.8%)
急にストップ高まで上がったり、面白かったが
長期には向かない。ということがわかった。
これもまた勉強。

結果論ではあるが、1~2月は積極的に買いに行けず、
後悔が残る。

累計購入額
1,017,060円
累計売却額
  101,000円
累計配当受取額
   14,650円
時価総額
1,044,600円
損益
 +143,190円

2014年末に比べ、微増。